何を書いても構いませんので@生活板86
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/


865: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)15:01:16 ID:46.mt.L4
CMを見て思い出したんだけど、学生の頃にバイトしていた飲食店に盲導犬を連れた人が来た。
イエローの可愛いラブラドールで、主人の食事中はテーブルの隣に大人しくずっと伏せていた。

流石によく訓練されていて鳴くこともなくじっとしていて、他のお客さんに迷惑をかける様な事はなかったんだけど
タイミング悪く、生え変わりの時期だった。
飼ったことがある人は分かると思うけど、換毛期のラブラドールは尋常じゃなく毛が抜ける。
毛が二重構造になっていて、とにかく量が多い。
こまめにブラッシングをしても、次から次へとバサバサ抜ける。
家中毛だらけになるし、散歩中に風が吹くだけでサラサラ抜けて飛んでいく。
盲導犬が伏せていた床には毛がびっしり落ちていた。
彼らが帰った後に、近くに座っていたお客さんが申し訳無さそうに『珈琲に犬の毛が入ってしまった』と言ってきたので
平謝りして新しいものと交換した。
細かい毛があちこちに飛び散ったみたいで、常連客はアレルギー持ちだからと早々に帰ってしまった。
ランチタイムだったけど一旦店を閉めて、大掃除をした。

障害者差別ととられるから大っぴらには言えないけど、やっぱり駄目なものは駄目だろう。

866: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)15:27:46 ID:yJ.i2.L3
>>865
障害者差別というよりは、
盲導犬が生き物であり、公共の場所に出入りする以上避けられない現実的な問題だな
たしかにラブラドールって、一見短毛だけど換毛期の抜け毛は本当にものすごい
ブラッシングを小まめに行ってもふわふわ抜け毛が舞うんだよね
技術開発が進んで、公共の場でも誰にも迷惑のかからない何らかのツールが
盲導犬に代わり普及すればいいんだけどな

868: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)15:49:25 ID:sl.8c.L1
>>866
ラブってそんなに気が抜けるのか…なんか意外
前に見かけてた盲導犬連れてる人が犬に服を着せてるときと着せてないときがあってなんでだろ?と思ってたけど、抜け毛をできるだけ飛び散らせない工夫とかだったんかな

869: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)15:50:15 ID:sl.8c.L1
>>868
気じゃないわ毛で読んでくれたまえ

867: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)15:30:28 ID:6r.mk.L1
二足歩行ペッパーくんとか?
アシモ廉価版が介護用に使われる日がきっとくると思っていたけど開発中止になってんだね

870: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)16:14:49 ID:rP.i2.L1
>>867
元々ペッパー君は足があるぞ。
アルデバランってフランスのメーカーの製品、ただし滅茶苦茶高い。

874: 名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:56:03 ID:Xq.8c.L1
>>867
うちの会社は物流関係で介護用ロボットに近いロボットを開発しようとした事あるけど、3億以上掛かってるのに試作機すら完成しなかったよ。
やりたい事は、自立歩行型で双腕、どんな場所にも入っていける単純にユンボの小型版。
難航しまくってたのが、
ロボットはセンサーをあちこち付けてるんだが、人と物の区別がつかない。
持っていい物なのかダメなのか分からないからデープラーニングでAI化を計るために10万以上の写真データを人力で入れたが、どうしても安全装置とバッティングする。
子供が飛び出して来たりすると非常停止して欲しいが、物を運んで人に渡して欲しいからそこの問題クリアしないとどうしようもなかった。
代わりに作ったのが、センサー持ってる人にトコトコ着いていく荷物運びロボット。
可愛いし小さくて便利なんだけど、凄いうるさい。
センサー無くても決まったルートの3dマップ作って読み込ませてやればその通りに走るんだが、荷物が重ければ重いほどバッテリー切れが早く途中で行き倒れる。
これは衝撃センサーで対応したから、コツンと当たっただけで止まるように出来てるせいで、小石につまづいても死ぬ繊細な奴だった。
前の会社はこんな開発してたから、普通に事業撤退して今はただの小売になってる。


《注目の最新記事》